- PC版のマイクラでマルチプレイを始めたいけど、何をどうしたらいいか分からない
- 色々な方法の中から自分に合った方法を探したい
- 無料で始められるマルチプレイ方法を知りたい
この記事では「PC版マイクラのマルチプレイの始め方」初心者にも分かりやすいよう、丁寧に、詳しく解説していきます。
この記事の目次
マイクラのマルチプレイとは?
画像
マインクラフトのマルチプレイとは、複数のプレイヤーが同じワールドに参加し、一緒に建築したり冒険したりできる遊び方です。友達と協力して巨大な建物を作ったり、サバイバル生活を送ったりと、ソロプレイでは味わえない楽しさが広がります。
マルチプレイの方法にもいくつか種類があるので、この記事で徹底的に解説していきます。
PC版マイクラでマルチプレイをするための2つの条件
エディションを揃える
マルチプレイをするためには、エディション(Java版・統合版)を揃える必要があります。
マルチプレイをするときはJava版か統合版かをしっかりと確認しておきましょう。
エディションの確認方法
バージョンを揃える
マルチプレイをするためには、バージョンを揃える必要があります。
バージョンの数字が少しでもずれていると、マルチプレイをすることができないので、マルチプレイをするときはバージョンをしっかりと確認しましょう。
バージョンの確認方法
PC版マイクラでマルチプレイをする方法3つ
PC版マイクラでマルチプレイをする方法は3つあります。
それぞれにメリット/デメリットがあるので一つ一つ紹介していきます。
- マイクラサーバーを立てる
- ローカル接続
- オンライン接続
マイクラサーバーを立てる
マイクラサーバーを立てる
マルチプレイをする上で最もおすすな方法がこの「マイクラサーバー」を使った方法です。
マイクラサーバーを使ったマルチプレイは、ホストが不在でも24時間いつでもワールドに出入りできるようになるのが特徴です。
- 初心者でも簡単で使いやすい
- ホストが不在でも接続できる
- プレイ人数に制限がない
- 月額のランニングコストがかかる
1~3人:600円程
4~9人:1,200円程
10人~:2,000円程
マイクラサーバーの立て方は「マイクラサーバーの立て方を解説【Java版・統合版】」という記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
このページはこんな方におすすめマイクラサーバーの立て方を調べてみたけど、難しくて理解できなかった初心者でも簡単にできるマイクラサーバーの立て方を知りたいホストが不在でも24時間好きな時に遊べるマイクラサーバーを立てたい[…]
ローカル接続
ローカル接続は同じWiFiで接続しているプレイヤー同士でマルチプレイをする方法です。
「友達や家族で同じ場所にいる時に手軽にマルチプレイをしたい」という場合におすすめな方法です。
- 手軽に接続ができる
- コストがかからない
- ホストがワールドを開いていないと接続できない
- 同じWiFiに接続する必要がある
- 同時プレイ人数が8人まで
Java版の手順を確認する
【ホスト側】マルチプレイをしたいワールドで設定を開いて「LANに公開」をクリック

【ホスト側】「LANワールドを公開」をクリック

【ホスト側】このような表示が出ればOK

【参加者側】「マルチプレイ」をクリック

【参加者側】LANワールドが表示されるので「サーバーに接続」をクリック

無事にワールドに参加できました!

統合版の手順を確認する
オンライン接続
オンライン接続はインターネットを使って
オンライン接続をする方法はJava版/統合版によって別れるのでそれぞれ方法を紹介していきます。
Microsoftのフレンド機能を使った方法【統合版】
画像
この方法は統合版限定で、Microsoftのフレンド機能を使ってフレンドをワールドに招待することでマルチプイレイを簡単に行えます。
- 場所に縛りがない
- 手軽に接続ができる
- コストがかからない
- Java版では利用できない
- ホストがワールドを開いていないと接続できない
- 同時プレイ人数が8人まで
詳細な手順を確認
Hamachiを使った方法【Java版】
画像
この方法はHamachiというソフトを使って、まるで同じWiFiに接続されているかのように通信することで、ローカル接続を使ってマルチプレイをするという方法です。
セキュリティーに情弱性があるので、信頼できる身内とのマルチプレイのみで使用するようにしてください。
- 場所に縛りがない
- コストがかからない
- 少し手間がかかる
- セキュリティーに情弱性がある
- ホストがワールドを開いていないと接続できない
Hamachiを使った方法は【】という記事で解説しているので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
Secure Share Netを使った方法【Java版】
画像
この方法はSecure Share NetというMinecraftのマルチプレイのために開発されたソフトを使う方法です。
- 場所に縛りがない
- コストがかからない
- 少し手間がかかる
- セキュリティーに情弱性がある
- ホストがワールドを開いていないと接続できない
- サーバーが混雑していて使えない時がある
Secure Share Netを使った方法は【】という記事で解説しているので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
マルチプレイをもっと楽しむために
マルチプレイを始めたら「スキンを変更したり」「配布ワールドを入れたり」「Modを入れたり」してみましょう!

マルチプレイをもっと楽しみたい方は「マルチプレイをもっと楽しむための設定や追加コンテンツを紹介」という記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
この記事はこんな方におすすめ普通のマルチプレイに飽きてきたマイクラサーバーを立ててみたはいいけど、その後どうしたらいいか分からないマルチプレイがもっと楽しくなる追加コンテンツやおすすめの設定が知りたいこの記[…]
まとめ
今回は「PC版マイクラのマルチプレイの始め方」を紹介しました。

感想や質問など、コメント欄でお待ちしております!