この記事は「Java版」の方向けの記事となっています。
統合版の方は「レイトレーシングの導入方法」という記事で解説しています。
はじめまして。このサイトの管理人、なんこつです。
マイクラ歴は10年以上、現在も複数のサーバーを運用して、マイクラを楽しんでいます!
この記事ではそんな私が「最新バージョンでできる影Modの入れ方とおすすめシェーダー5選」を徹底解説していきます。
- 影Modの入れ方が知りたい
- 最新バージョンで影Modを入れたい
- おすすめシェーダーが知りたい
この記事の目次
影Modとは?


影Modとは、マイクラの世界を「より美しく」することができるMod(追加要素)です。
影Modを入れると「水面が現実世界のようにリアルに揺れたり」「光の描写がより美しく描かれるように」なります。
【Step.1】影Modを入れる前にバックアップをする

私は「影Mod導入でデータが消えた!」なんてことは一度もありませんが、年には念をということで一応バックアップを取っておきましょう!
バックアップの手順を確認する
デスクトップにバックアップ用フォルダーを作る

マイクラのセーブデータを保管場所にアクセス
「Windows+R」で出てきた画面に「%appdata%\.minecraft\saves\」と入力して「OK」をクリックします。

セーブデータをコピー

バックアップ用フォルダーにペーストして完了!

【Step.2】Javaをインストールする

次にModを動かすために必要なJavaをインストールしていきます。
※Modを入れたことがある方は読み飛ばして大丈夫です。
Javaのインストール手順を確認
Java公式ページにアクセスする
「Javaのダウンロード」をクリック

ダウンロードされたダウンローダーを開く

「はい」をクリック

「インストール」をクリック

Javaのインストール完了

【Step.3】影Modをインストールする

ここでは有名な2つの影Modのインストール方法を紹介していきます。
どちらか好きな方を選んでインストールしましょう。
※どちらも映像の見た目に差はありません
対応バージョン | 特徴 | |
---|---|---|
OptiFine | ~1.21.4(pre版では正常に動作しません) | ・新バージョンの対応が遅い ・ズーム機能が使える |
Iris Shaders | ~1.21.8 | ・新バージョンの対応が早い ・ Sodium併用で超軽量化 |
OptiFineのインストール手順を確認
OptiFineの公式ページにアクセスする
「Download」をクリック

「Skip」をクリック
5秒ほど待って右上に出てくる【Skip】をクリックします。

「Download」をクリックしてダウンロード

一度遊びたいバージョンをプレイする
※そのバージョンで既に遊んだことがある方は飛ばしてOKです!

ダウンロードしたファイルを開く

「Install」をクリック

OptiFineのインストール完了!

Iris Shadersのインストール手順を確認
Iris Shadersにアクセス

ダウンロードしたファイルを開く

Installation Typeを「Iris+Fabric」にして「Install」をクリック

Iris Shadersのインストール完了!

【Step.4】シェーダーをダウンロードする

ここでは筆者が厳選したおすすめシェーダーを5つ紹介していきます。
どれを入れても間違いないのでお好きなものをダウンロードしてみましょう!
SEUS Renewed
・水面や光の描写がリアル
・雲が少なめ
ダウンロードの手順を確認
SEUS Renewedのダウンロードページにアクセスする

Downloadをクリック

MakeUp-UltraFast
ダウンロードの手順を確認
MakeUp-UltraFastのダウンロードページにアクセスする

Continuum Shader
・夕方の空/地平線がリアルで美しい
ダウンロード手順を確認
Continuum2.0.5のダウンロードページにアクセスする

Solas Shader
・鉱石や花がネオンのように発光する
・どんな状況でもとにかく見やすい
ダウンロードの手順を確認
Solas Shaderのダウンロードページにアクセスする

BSL Shader
・草が揺れる
・少し重め
ダウンロードの手順を確認
BSL Shaderのダウンロードページにアクセスする

【Step.5】シェーダーを導入する

ここではシェーダーを導入する手順を解説していきます。
OptiFneを使用した導入手順を確認
OptiFineの起動構成を選択してプレイ

(シェーダーの詳細設定)をクリック
【設定…】➤【ビデオ設定…】➤【シェーダーの詳細設定…】をクリックします。

(シェーダーフォルダー)をクリック

シェーダーファイルを入れる
「shaderpacks」というフォルダーが開くので、ここに先ほどにダウンロードしたシェーダーファイルを展開せずzipファイルのままドラッグ&ドロップで移動します。

シェーダーを選択して適応する

上手くいっていれば、影Modが適応される

Iris Shadersを使用した導入手順を確認
Fabric Loaderという起動構成を選択してプレイ

(シェーダーパック…)をクリック
【設定…】➤【ビデオ設定…】➤「シェーダーパック…」をクリックします。

(パックフォルダーを開く…)をクリック

シェーダーファイルを入れる
「shaderpacks」というフォルダーが開くので、ここに先ほどにダウンロードしたシェーダーファイルを展開せずzipファイルのままドラッグ&ドロップで移動します。

シェーダーを選択して適応する
追加したシェーダーが表示されているので、選択して適応をクリックします。

上手くいっていれば、影Modが適応される

OptiFineやIris Shaderがうまく開けない時の対処法
ここではOptiFineやIris Shaderがうまく開けない時の対処法としてJarFixというツールのダウンロード方法を紹介していきます。
JarFixのダウンロード方法を確認する
JarFixのダウンロードサイトにアクセスする
(DOWNLOAD NOW)をクリック
DOWNLOAD: Softpedia Mirror(US)をクリック

「保存」をクリック
インストールしたJarFixを開く

「はい」をクリック
「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変化を加えることを許可しますか?」という表示がでるので「はい」をクリックします。
「OK」をクリック
これでOptiFineやIris Shaderのファイルを.jarで開けるようになります!
>>>OptiFine・Iris Shaderの導入に戻る<<<

影Modが重い時の対処法・原因
描画距離を下げる

個人的には8チャンクを切るとかなりプレイしにくいです。
パソコンのスペック不足

影Modを動かすにはそれなりのスペックが必要です。
下の記事を参考に自分のパソコンが影Modを動かせるスペックなのか判断しましょう!
[word_balloon id="16" size="M" position="L" name_position="hide" radius="true" balloon="bump" balloon_shadow="true" font[…]
マイクラをもっと楽しくするアイディア7選
詳しくは「マルチプレイをもっと楽しくするアイディア7選【Java版・統合版】」という記事で解説しているので、参考にしてみてください。
2025年8月7日更新この記事は「Java版」「統合版」両エディションに対応しています。はじめまして。このサイトの管理人、なんこつです。マイクラ歴は10年以上、現在も複数のサーバーを運用して、マイクラを楽しんでいます![…]
【まとめ】マイクラに影Modを入れて美しいワールドを探索しよう!
今回は「最新バージョンでできる影Modの入れ方」について解説しました。

感想や質問など、コメント欄でお待ちしております!
Iris ShadersでContinuum Shaderを入れて遊んでいるんですが、通常世界では影MODが動くんですが、ネザーに入るとブロックが透明になってしまいます。マイクラのバージョンは1.21.8です。解決方法があれば教えていただきたいです。
sirasさん、コメントありがとうございます!
私も1.20.8や1.20.5などで試してみましたが、ネザーだけ透明化してしまいました。
(1.20.1では問題なく使用できました)
おそらくですが、continuum側に何かしらの問題があるのかもしれません。
もしcontinuumに強いこだわりがないようでしたら、別のシェーダーを試してみるのもおすすめです。
この記事で紹介しているBSLは、ネザーでも問題なく動作しましたよ!
本題から少しそれますが、個人的にはネザーで影Modを使う必要はあまりないような気がしています。
全体的に暗くて見えにくいですし、先が霞んでしまうことで視界も悪くなってしまうので……。
そのため、オーバーワールドでは影Modをオンにして、ネザーではオフにするという使い分けもアリかなと思います!
Iris Shadersだと影モッドが反映されるのですがOptiFineの方だと内部シェーダーすら反映されません、何度も最初から手順通りにやり直しているのですが…バージョンは1.21.7のpre4、5どちらもダメでした。
1.21.4の時は普通に反映され少し重いかなぐらいの感覚でした。何か解決策などあれば教えてください。
正直影モッドが使えるならそれでいいんですがOptiFineにあるズーム機能を使いたいと思っていて、IrisのほうにOptiFineが入れれるのならその方法も教えていただきたいです。
長文失礼しました。
ななしさんコメントありがとうございます!
自分も1.21.7のpreで試してみたのですが、影Modは動作しなかったです。
optifineのpre版はどうやらしっかりと動かないものがあるっぽいですね。
Iris shaderにOptifineを入れることはできませんので、お求めの環境を作るなら、Iris shaderで影Modを入れて、追加でズームModを入れるのがよさそうです!
記事の通りにIris shaderで影Modを導入した後で、Modフォルダー(C:\Users\自分のユーザーネーム\AppData\Roaming\.minecraft\mods)に以下2つのModを導入することで影Modを入れてズーム機能を使うことが出来ます!
・ズームMod(ここをクリックでダウンロードできます)
・ズームModを入れるための前提Mod(ここをクリックでダウンロードできます)
Modを導入したときのファイルはこんな感じになります

他にも分からないことがあればコメントくださいね♪
1.21.5対応のoptfine はどこにありますか?
コメントありがとうございます!
optifineはまだ1.21.5に対応していないので対応するまで待つかIrisを使った導入を検討してみて下さい。
今はないよ
optifine対応遅いですよね…
この記事で影modをいれた後に別のMODもいれるにはどうしたらいいですか?自分で建てたマルチサーバーです
コメントありがとうございます!
別のModを入れるには「Windows」+「R」で出てきた入力欄に「%appdata%\.minecraft\mods」と打ち込むとModファイルが開くのでそこにダウンロードしたModファイルを入れれば導入できます!
なおModはFabric用のModをダウンロードする必要があるため注意が必要です!
https://modrinth.com/mods?g=categories:fabricこちらのリンクからFabricに対応したModをダウンロードすることが出来るので良ければご参考ください。
またマルチサーバーにModを入れたい場合はレンタルサーバー会社ごとによって入れ方が違うので「契約しているレンタルサーバー会社+Mod入れ方」で調べてみるのがいいかもしれません。
conoha for gameで契約している場合はhttps://youtu.be/J88xk_RFKEo?feature=sharedこちらの動画が分かりやすかったですよ!
わかりました
私もやってみます
ありがとうございます!Solas Shaders、ぜひ使ってみてください!感想お待ちしてますね!
コメント失礼します
なんこつさんが使っている影モッドは何ですか
shimizuさん、コメントありがとうございます! 私は気分に合わせて影Modを変更していますが、特にお気に入りはSolas Shadersです。 このシェーダーパックは、鉱石が光るためブランチマイニング時に非常に便利で、全体的に明るく、夜間の視認性も抜群です。 ぜひ一度お試しください!
最初からやり直したらできました
お忙しい中ありがとうございました。
それはよかったです!また何かあればお気軽にご質問・コメントしてくださいね。引き続きよろしくお願いします!
すべてやりました
なるほど、ちなみにoptifineとIris Shadersどちらをダウンロードしましたか?
影modをインストールするところからです
原因を突き止めるためにいくつか質問させてください!
影Modを入れるのは初めてですか?
Javaはインストールしましたか?
optifineとIris Shadersどちらをダウンロードしましたか?
インストール時に何かエラー表示がでますか?(出るようでしたら内容を教えてください!)
こんにちわ
影modが入れられません
どうしたらいいですか
shimizuさんコメントありがとうございます!
自分の記事で言うとどこらへんからできませんか?
こんにちはこの記事で影MODを入れたのですが、ズームするMODも後から入れたいと思ったのですが
どうしたらいれることができますか?
NVDIAの更新をしたらできました!ありがとうございます!!
そうなんですね!
それは良かったっです!!
Iris Shaderをインストールした状態でプレイを押すとエラーが起き、
「インストールされているNVDIAのためゲームの起動に失敗しました。グラフィックドライバーの交換性がありません」
と出るのですがこれはスペックが足りてないということでしょうか
はーとさんコメントありがとうございます!
おそらくですがはーとさんがお使いしているグラフィックドライバーとIris Shaderの相性が良くないために起きたエラーだと思います。
optifineも最新バージョンに対応しているのでそちらを試してみてください!
optifineでもうまくいかないようならグラフィックドライバーの更新などをしてみるのもいいかもしれません。
参考になりそうなサイトも載せておきますね。➤https://www.pc-koubou.jp/magazine/39211
コメント失礼します
MacBookでの導入方法の解説とかは今後あったりしますでしょうか?
Morinoriさんコメントありがとうございます!
少し先になるかもですが、Macbookでも解説をしてみようと思います!
お久しぶりです!
今回もMod関係なんですが
ワンブロックのModがほしいです!
Minecraftさんコメントありがとうございます!
https://kakipikun.com/oneblock-minecraft/こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか?
他にも聞きたいことがあればコメントくださいね!
コメント失礼します!
1.21.3って対応してないですか?
りんごさんコメントありがとうございます!
今確認してみたことろIlis shaderでしたら1.21.3に対応していました!
記事の方も更新しておきます!
javaをインストールして、OptiFineをダウンロードする所まではできましたがそこからのファイル開く際に違うプログラムから開いてしまうのですがどのようにしたらJavaで開けますか?
コメントありがとうございます!
javfixというツールをダウンロードすることで解決する思いますよ。
リンク:https://www.softpedia.com/get/Others/Miscellaneous/Jarfix.shtml
詳しいダウンロード方法は記事に追記したのでそちらを参考にダウンロードしてみて下さい!
【https://nankotsu-blog.com/shadow-mod#jarfix】
コメント失礼します!
自分はIris Shadersでやっていて、ドラッグアンドドロップするところまでは行けるのですがワールドを生成しても適応されていません…解決策などわかるようでしたら教えてほしいです!
きもどりさんコメントありがとうございます!
おそらくですが追加したシェーダーを適応することで解決できると思います。

手順:マイクラ内の「設定」➤「ビデオ設定」➤「シェーダーパック」から追加したシェーダーを選択して「適応」を押す。
他にも分からないことがあればコメントくださいね!
解決しました!
返信有り難うございました!
解決して良かったです!
ミニマップレベルってなんですか?
コメント多くて本当にすみません!
今調べたところミニマップレベルは、遠くの距離のブロックを不鮮明に表示させることで処理を軽くする効果があるそうです。
ありがとうございます!
コメント多いのに全て返事ありがとうございます!
マイクラを軽くする設定とかありますか?
もしあるなら返信お願いします!
この記事の後半でも紹介していますが、描画距離・描写距離を下げるのが簡単かつかなり影響があるのでおすすめです!
ありがとうございます!
今度は普通のマイクラの銃ModとレーザーセキュリティーModは無理ですか?
もしできるのなら返信お願いします!
コメント多くてすみません!
出来ますよ!
物理Modと同様にModファイルをダウンロードしてModフォルダーに入れることで導入することが出来ます!
ありがとうございます!
Modファイルを教えていただけないでしょうか
返信遅れてすいません。
銃Modはたくさんありますが個人的におすすめなのを張っときます!
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/timeless-and-classics-zero/download/5621380
レーザーセキュリティーModは有名なものを張っときます!
https://www.mediafire.com/file/bex3114qzxa1z4x/lasers-addon-1.0-1.12.2.jar/file
ありがとうございます!
https://github.com/eaglerforge/EaglerForgeこちらのリンクはどうでしょうか?
自分もEaglercraftでModを入れたことがないので詳しく教えることはできませんがお役に立てると嬉しいです!(^▽^)/
ありがとうございます!
何回も本当にすみません!!
EPKファイルはマイクラじゃなかったです
すみません!!
Eaglercraftというパクリマイクラでした
EaglercraftのEPKファイルのModわかりますか?
もし分かるのであればお願いします!
自分が知っている限りでは、EPKファイルModというものは聞いたことがありませんが、EaglercraftにModを入れるのであればEagler ForgeというModローダーを使ってみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます!
またなんですけどEPKファイルのModとかわかりますか?
ありがとうございます!
この記事のやり方で影モッドを導入した場合そのほかのMOD(便利系など)は導入できないのでしょうか?
もろさんコメントありがとうございます!
返信遅れてすいません!!
影Modと一緒に他Modも導入することができますよ!
ですが、Modを導入する前に
・Fabric(今回使用した前提Mod)」に対応している
・バージョンもしっかり対応している
という事を確認してModを導入してみて下さい。
それとOptiFineとは相性が最悪なので導入することができません。
現在だと便利系Modがまだ最新バージョンに対応していないことが多いのでリリースされるまで気長に待ちましょう。
コメント失礼します。
本記事を拝見し、説明の通りに作業したはずなのですが、シェーダーの詳細設定に自分がダウンロードしたはずのシェーダー(Solas Shader)が出てきません( ;∀;)
マイクラ自体を何度か再起動してもダメでした。
対処法などあればお暇なときに返信お願いいたします。
こここさんコメントありがとうございます!
ダウンロードするシェーダーファイルを間違えていませんか?
また、違うバージョンフォルダーの「\shaderpacks」に入れていませんか?
正確なシェーダーファイルをダウンロードして正確なフォルダーに入れるために記事の「シェーダーのダウンロード」と「シェーダーの導入」の内容をリライトしてみました。
そちらも参考にもう一度シェーダーのタウンロードと導入をし直してみてください。
それでも解決しないようならまたコメントください!
コメント失礼します
最後シェーダーファイルを入れる際にドラッグして入れることができないんですけどどうしたらいいですか?
教えて頂けると嬉しいです。
むむさんコメントありがとうございます!
やり方の説明が甘かったのでもう少し詳しく説明しますね。

マイクラの「シェーダーフォルダー」というボタンをクリックすると「shaderpacks」というフォルダーがデスクトップで立ち上がります、画像のようにデスクトップで事前にダウンロードしておいたシェーダーファイルを「shaderpacks」にドラッグ&ドロップしてみて下さい。
ちなみに対象を左クリック長押しでドラッグ、左クリックを離すとドロップになります。
それともこのときのドラッグ&ドロップが何かしらのエラーでできないということですかね?
できました。
教えて下さりありがとうございます。
できたんですね!
それは良かったです!(*´∇`*)
ブログを拝見しました!
この記事について質問よろしいでしょうか。
OptiFineのダウンロードまでは出来るのですが、アイコンがjavaではなく白紙で、開くを押しても⑥の画面が表示されません。
解決方法はありますでしょうか。
ご返信いただけると幸いです。
T.Iさんコメントありがとうございます!
調べて見たことろ、Optifineのインストール以前にJavaをインストールする必要があるようです。
以下のリンクからインストール出来ます。
【https://www.java.com/ja/download/】
JavaをインストールしたらOptifineを再度インストールしてみて下さい。
正常に起動することができると思います。
自分がModを導入したのが随分前だったので、ブログ記事を書く際Javaのインストールの工程を飛ばしてしまっていたようです。
急いで追記しようと思います。
他に質問等あれば気軽にコメントください!
できました!
影Modほしかったのでよかったです!
ありがとうございます!
それは良かったです!
リアルModとかは無理ですか?
もしできるのなら説明お願いします!(2回もコメントすみません)
リアルModとはいわゆる物理Modと言われるようなModのことでしょうか?
物理Modを追加で導入したいのでしたら、以下のリンクからファイルをダウンロードしてModフォルダーに入れることで導入ができます!
■Fabric API(物理Modを動かすための前提Mod)
■物理Mod
・有料版
・無料版
※有料版は自分のPCではおもすぎたので比較的軽めな無料版のリンクも載せておきます
■Text Placeholder API(Mod Menuを動かすための前提Mod)
■Mod Menu(Modの設定画面を追加する)
全て入れるとModフォルダーはこんな感じになると思います。

他にも分からないことがあればコメントください!\(^o^)/